座敷わらしのサクッとあらすじ!
まずは、登場人物と簡単なあらすじを見ておこう♪
- 六部(ろくぶ)…旅をしている僧(そう)。とあるお屋敷(やしき)にたどりつく。
- 孫左衛門…こころやさしいお屋敷の主(あるじ)。
- 座敷わらし…六部がお屋敷でであった子どもたち。
- むかし、旅をしている六部がとある裕福(ゆうふく)なお屋敷にたちよった。
- そこにはやさしい孫左衛門がいて、六部を泊まらせてくれた。
- 六部は夜中、お屋敷のなかでふしぎな子どもたちとであった。
- じつはその子たちは座敷わらし。六部が数年後にまたお屋敷をおとずれると、いじわるなあたらしい主を置いて座敷わらしはでていき、お屋敷はまずしくなった。
Contents
座敷わらしのあらすじ!
むかし、むかし。
陸奥(みちのく)の岩手(いわて)のおはなし。
六部(ろくぶ)といって、旅をしてまわっている僧(そう)がいました。
六部は、旅のとちゅうに、とてもおおきなお屋敷(やしき)をみつけました。
そのお屋敷はどうやら、ながくつづいているお金もちのおうち。
すごく活気(かっき)にあふれています。
日もくれてきたので、六部は泊まらせてもらうことにしました。
お屋敷の主(あるじ)、孫左衛門(まござえもん)はとてもやさしいひと。
あれこれと六部のせわをしてくれます。
その夜、六部はなかなかねむれませんでした。
こんなひろいお屋敷に泊まったことがなかったからです。
すると、しんとしたへやのどこかから、ふしぎな音がきこえはじめました。
みしみし。ぎしぎし。
六部はしばらく、その音に耳をすませていましたが、
気になってろうかへとでてみました。
「もしや、どろぼうか?」
六部がそっとつぶやいたときです。
ぱたぱたぱた!
音は、もっと大きくなりました。
まるでなにかが、お屋敷のなかをはしりまわっているようです。
しかも、ときどき音は波のようにひいていって、またちかづいてきます。
「これは、どろぼうなどではないのかもしれない。だとしたら何じゃ?」
六部が台所(だいどころ)にたどりついたときです。
びっくりすることがありました。
障子(しょうじ)のむこうで、ちいさな子どもたちがなわとびをして遊んでいます。
こんな夜中に子どもがいることが気になって、
六部はそっと障子にちかづこうとしました。
がしゃん!
六部はうっかり、つぼをたおしてしまいました。
すると、たちまち子どもたちはいなくなってしまったのです。
それっきりお屋敷はしずかになり、六部もやっとねむりについた……
はずでしたが。
六部がねていると、なんだか歌がきこえてきます。
うっすらと目をあけた六部がみたものは、さっきの子どもたちでした。
こんどは歌をうたいながら、六部のまわりで鞠(まり)をなげて遊んでいるのです。
障子ごしではなく、はっきりとみえました。
その子どもたちをみていると、ふしぎとこころがなごみます。
六部の旅のつかれが楽になっていくようでした。
「ほれほれ、そんなにはしるとあぶないぞ」
六部がつい声をかけると、子どもたちはびっくりしてとまります。
「怒っているわけではないのじゃ……、あっ」
やさしく言葉をつづけようとしたそのとき、また子どもたちは消えていってしまいました。
つぎの朝。
孫左衛門は六部に、「よくねむれましたか?」とたずねました。
そして1日目とおなじように、あれこれとせわをして、ていねいに見送ってくれました。
六部がお屋敷をあとにしてから数年後。
また近くまできたので、六部はお屋敷へたちよることにしました。
門をとおろうとしたとき、ちいさな子どもたちが走ってきます。
あれはあのときの子どもたちだ。
思い出した六部は、声をかけました。
「きみたちは、ここの子ではないのかい」
すると子どもたちがいいました。
「ここの子だった。でももうでていくから、ちがう」
「どこへいくのかな」
「となりの村の長左衛門(ちょうざえもん)のところ!」
六部がたずねると子どもたちはこたえて、そのままとなりの村へいってしまいました。
そのうしろすがたを見送り、六部が門をくぐると、
お屋敷にいたのはやさしい孫左衛門ではありませんでした。
どうやらいまは、ちがうひとがいるようです。
あたらしい主(あるじ)は、とってもいじわるで、六部を歓迎(かんげい)しませんでした。
それどころか、たくさんいじめてきます。
六部はお屋敷に泊まらずに、旅へともどりました。
そうして歩きながらかんがえたのです。
「もしかすると、あの子どもたちは……座敷わらしではないか」
座敷わらしは、おおきなお屋敷にすむ、神さまのことです。
座敷わらしはお屋敷のことを守ってくれます。
しかし、座敷わらしはあのお屋敷をでていってしまいました。
それからというもの、やさしい孫左衛門がいたころは裕福(ゆうふく)だったお屋敷が、
どんどん、ぼろぼろになりました。
そしてとうとう、すっかりまずしくなってしまったのです。
かわりに、座敷童がむかったとなり村のお屋敷は、とってもおかねもちになりましたとさ。
おしまい。
座敷わらしのまとめ、教訓と感想!
座敷童がでていってしまった理由はなんでしょうか。
やさしい孫左衛門がいなくなってしまったからかもしれません。
きっと座敷童は、いじわるなひとがいるおうちは守ってくれないのでしょうね。
このお話が教えてくれるのは、
あなたが誰かにやさしくすることも、
いじわるをすることも、
見ているひとはどこかにいるよ。
ということではないでしょうか。
そして、やさしいひとにはなにかいいことが起こるのですね。
ぼくも座敷童にあいたいな!
いいこにしていたら、いつかあえるかな?