昔話あらすじ

【おもかる石】あらすじをサクッと簡単にまとめてみた!

あらすじウサギ
あらすじウサギ

おもかる石のサクッとあらすじ!

まずは、登場人物と簡単なあらすじを見ておこう♪

 

おもかる石の登場人物
  • 平六(へいろく)…おもかる石の第一発見者。
  • 大男…力自慢。

 

サクッとあらすじ!
  1. 村人たちは村に災いが降ってこないように観音堂を建てる。平六が朝早くにお参りに出かけると、観音堂の真ん前に大きな石が置かれていた。10人がかりでも動かない。
  2. その晩、平六の息子が寝込んでしまった。平六が観音様にお祈りした後、石にちょいっと触れると、石はごろんと動き、平六の息子の病気はころりと治った。村長は『観音様にお祈りをして、その願いが叶う時だけ石が軽くなる』法則を発見する。
  3. みんなが石で占いをしていると、大男がやって来た。バカ力で石を持ち上げようとするが動かない。村人たちは「信心が足りないからだ」と笑う。怒った大男が村人を殴ろうとすると、村人がよけ、背後にあった石を殴って手を痛めてしまった。大男の怒りは石に向かい、おしっこをかける。
  4. すると石は燃えだし、逃げようとした男の尻に火が着いた。大男は慌てふためきながら、村から逃げていった。人々はこの不思議な石のことを『おもかる石』と呼び、それからも、この石でさまざまなことを占った。

おもかる石のあらすじ!

むか~し。

 

岐阜県の外れに、小さい村がありました。

長い間、水害や凶作、流行り病などといった災いに見舞われない、とてものどかな村でした。

 

けれども、こうも平和だと、「そのうち何かとてつもなく悪いことが起こるかも」とかえって心配になってきてしまいます。

そこで村人達は、村の入口に観音堂を建て、毎日拝むことにしました。

 

「おら、毎朝一番にお参りに来るだ!」

とみんなの前で宣言した平六は、次の日、約束どおりに観音堂に行きました。

 

すると、どうでしょう。

観音堂の正面をふさぐように、

でーん!

と大きな石が陣取っているではありませんか。

 

これでは、お参りがしにくくて仕方がありません。

 

平六は石をよけようとしましたが、ちっとも動いてくれません。

そこで村人たちに知らせましたが、10人がかりでも、石はびくりともしませんでした。

 

その夜、平六の息子が高熱を出して寝込んでしまいました。

この村にはお医者さんなどおりません。

平六と奥さんは夜通し看病しましたが、一向によくなりません。

 

そんな息子の姿を見ているのがつらくなった平六は、明け方近く、そっと家を抜け出しました。

気がつくと、そこは、観音堂の前です。

平六は石と観音堂の間になんとか身を滑り込ませると、観音様に一生懸命お祈りを捧げました。

 

帰ろうとした平六が、ふと、後ろの石を触った途端…

あれほど大勢でも動かせなかった石が、ごろりと動いたではありませんか!

平六はバランスを崩して、すってーん!としりもちをついてしまいました。

不思議に思った平六が、試しに石を持ち上げてみると、なんと、平六一人でも、持ち上げることが出来ました。

 

びっくりした平六は、慌てて家に向かって駆け出しました。

戸を開けて、さらにびっくり!

息子はすっかり熱も下がり、にこにこ笑顔で平六を迎えたのです。

 

その朝、村人たちは平六の話を聞いて、さっそく石の所に集まりました。

他の男が動かしてみましたが、ぴくりとも石は動きません。

長老はしばらく考えた後、観音様に『村の豊作』を一生懸命お祈りした後、石を持ってみました。

すると…

 

なんと、80歳近い長老も、一人で石を持ち上げてしまったのです!

 

「やっぱり。思ったとおりじゃ。この石は観音様が下されたのじゃ。

観音様にお祈りをした後、そのお祈りが叶う時だけ、石を持ち上げることができるんじゃよ」

と、長老は言いました。

 

さっそく村人たちは、代わる代わる観音様にお祈りしては、石を持ち上げてみました。

 

「一生、楽をして暮らせるくれぇ大金をお恵みくだせえ」

などと祈った者は、石をぴくりとも動かすことが出来ませんでした。

 

その時、山のような大男が村のそばを通りかかりました。

「もたもたしやがって! この、おいぼれ馬めっ!!」

と乗っている馬をムチで叩くほどの乱暴者です。

 

大男は、村人たちが代わる代わる石を持ち上げて、わいわい騒いでいるのを見て、てっきり、力比べをしているのだと勘違いしました。

そして、村人たちを押しのけると、むんずと石に手をかけました。

 

大男は、ひょいっ、と石を持ち上げてどこかへ捨てるはずでした。

ところが、どんなに力を込めても、石はちっとも動きません。

 

それを見た村人は

「心がけの悪いものがやっても、ダメなものじゃな~」

と笑いました。

 

「この野郎! よくもワシをバカにしおったな!」

大男は、もうかんかんです。

 

村人をなぐろうとしましたが、村人がよけたため、振りかざした拳は石に当たってしまいました。

飛び上がって痛がる大男を見て、さらに村人たちは笑います。

 

「このいまいましい石め! こうしてくれるわい!!」

頭にきた大男は、石におしっこをかけました。

 

「あぁ! そんなことをしたら、バチが当たる!!」

と村人は忠告しましたが

「ふん! ちゃんちゃらおかしいわい! ただの石でねぇか!」

と、大男は聞く耳を持ちません。

 

すると、どうでしょう。

おしっこがかかった所から、見る間に炎が上がり、石は真っ赤な火の玉になったのです!

 

大男がびっくりして逃げようとすると、そのお尻に火が引火しました。

「たっ、たっ、たすけてくれぇ~!」

大男は乗ってきた馬も放り出して、慌てて逃げていきました。

これには、大男に虐げられてきた馬も、大笑い。

大男がいなくなると、またたく間に石の火は消え、何事もなかったかのように鎮まりました。

 

人々は、重くなったり軽くなったりする、この不思議な石を、『おもかる石』と呼びました。

そしてそれからも、いろいろなことを占いました。

おもかる石のまとめ、教訓と感想!

これは、岐阜県岐阜市に伝わる昔話です。

 

平六の話から

「この石は観音様が下さった石じゃ。

観音様に願掛けをし、願い事がかなうときだけ石が軽くなる。

石が邪魔だ、などと信仰心がなく持ったり、邪(よこしま)なお願いの時は絶対に動かない」

と見抜いた長老さん。

さすがの洞察力ですね。

 

このように、村の長老さんは、村一番の賢者で、人々が困った時に知恵を授けてくれました。

『くまのプーさん』で言う『オウル(ふくろう)』と同じですね。

 

『重いか、軽いかで、占う石』を略して『重軽石(おもかるいし)』という名前がつけられました。

 

石で手軽に占える、なんて、面白いですね。

 

さて、この昔話は、フィクションでしょうか?

それとも、ノンフィクション?

 

調べてみた所、なんと、実際に、岐阜県岐阜市の『金(こがね)』神社に、その重さで占いが出来る石が存在しました!

 

『おもかるさま』と呼ばれています。

 

『おもかるさま』が乗っている台には、次のように書いてあります。

 

『願いを込め

もろ手を添えて

そっと抱き

重いか 軽いか

思いが叶うか

おもかるさま』

 

つまり、この昔話のように大きな石ではなく、願いが叶わなくても持ち上げることが出来てしまうのです。

 

占い方法は、まず金神社に参拝し、その右横にある石の前で願い事をします。

それから、その石の重さを予想します。

実際に持ってみて、軽ければ願いが叶い、重ければ叶いません。

 

自分の思いがどれだけ重いか(強いか)、その石の重さと比べるのです。

意思が強ければ、どんな困難にあっても成就しようとしますから、己の努力で願いが叶う、という感じでしょうか。

『石の重さ』で『意志の重さ』を測る、なんて、洒落ではないと思いますが、なんだか面白いですよね。

 

金神社の歴史はとても古く、西暦135年(なんと、1900年も前!)に建てられました。

金運や財運に関するご利益があり、TVでも取り上げられるほど人気のあるパワースポットです。

 

また、『おもかる石』は日本のあちこちに存在します。

有名なのは、京都の伏見稲荷大社の『おもかる石』です。

こちらは、『願いが叶うかどうか』ではなく、『願いが叶う日が近いか、遠いか』という占い結果が出ます。

 

実物を見たことはありませんが、写真で見る限りでは、2つともボウリングの玉より少し小さいくらいの大きさのようです。

 

あなたも、機会があったら、ぜひ『おもかる石』で占いを楽しんでみてはいかがでしょうか?

あらすじウサギ
あらすじウサギ

石で占うの、面白いな。

私もやってみたいわ。

絵本おばあちゃん
絵本おばあちゃん

こどもに読み聞かせしたい絵本13選

おすすめの絵本についてまとめておるぞ!

⇒ 【日本の昔話】子どもに読み聞かせしたいおすすめの絵本を紹介!